ScanSnap S1500の修理
takker.icon
05:00-05:30に裁断&scanして05:40までには自転車で出かけるつもりだった
ところが故障のトラブルで20分多く使ってしまった
自転車に乗る時間がなくなり、仕方なく電車に切り替えた
使えなくなっているとは想定外だった
パーツ交換方法を調べた
知らない海外サイトで部品を購入し(1週間ほどかかる)、scansnapの基盤を分解しパーツを取り出して交換する
パーツ自体は1000円しないが、交換作業に4時間~半日はかかる
わたしは大きなため息をついた
課題にも講義の準備にも手を着けられていないのに、半日もscansnapの修理に使う時間なんてないよ……
修理はやるとしても冬休みの間だ
うちにもあるのでトラブル時は参考にしようinajob.icon
部品のリンクが欲しい気持ち
ありがとうございます!しかし分解が思ったより面倒そうですね・・inajob.icon
買うならシャフトとセットになったローラーかな・・それでも分解が大変そう
相当余裕がないとやれないですねtakker.icon
加水分解…?どういうしくみなんだ…yosider.icon 多分名前から察するに空気中の水分と反応して何が起きるのだろう(求む識者)
ベトベトの原因を加水分解と説明する記事がある基素.icon
この場合の加水分解とは、ウレタン製品素材であるエステルに水が反応し、分解生成物を作ってしまう反応のことです。 科学的には空気中の水分子 とエステル基が反応し、分子そのものがカルボン酸とアルコールに分解する現象です。 加水分解が起きた場合もにベタベタしてくることがあるが、加水分解の場合は合成樹脂素材自体がボロボロと分解したり硬化してしまうことが多いそうだ。 実際どうなのかはよくわからないな...
常温常圧でも長期間放置したら加水分解するんだろうか
高温/高圧で化学反応するのは分子運動が激しくなって反応速度が上がっているから&エネルギーの壁(?) を超えやすくなるからなんで、長時間放置したら (エネルギーの壁(?)を超えてるなら)常温常圧でも加水分解するんじゃねSummer498.icon
inajob.icon
分解せずに、加水分解したローラーを除去して、シリコンチューブを巻きつけるという手があるらしい